評判のリクルートエージェントって求人数が豊富は本当?【転職口コミ】

求人業界最大手のリクルートが運営している「リクルートエージェント」は求人数が多く、転職実績が豊富と評判ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
ここからはリクルートエージェントの求人数や評判、利用方法を紹介します。
- リクルートエージェントは転職支援実績No1
- 総求人数は約30万件
- サポート体制も充実している
リクルートエージェントとは|転職支援実績No1で評判
リクルートエージェントとは、株式会社リクルートキャリアが運営している転職エージェントです。
リクルートグループは新卒就活サイトの「リクナビ」や、転職サイト「リクナビNEXT」など、さまざまな求人サイトを運営しています。
リクルートエージェントも就職・転職支援サービスの1つであり、非公開求人を紹介してもらえることや、キャリアアドバイザーからサポートを受けられることが特徴です。
業界最大級の非公開求人数を誇り、一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人が約15万件以上もあります。
他にも充実した転職サポートを提供していることや、実績豊富なアドバイザーが多数在籍しているため「転職支援実績No1」として評判になっています。
リクルートエージェントの求人数は約30万件【2020年最新】
リクルートエージェントは求人数が豊富であり、多くの選択肢の中から自身にピッタリな仕事を見つけられます。
2020年3月25日時点では公開求人数は137,920件、非公開求人は155,864件、合計約30万件の求人が掲載されています。
リクルートエージェントの求人数は約30万件【2020年最新】
- 圧倒的な求人数を誇る裏には「非公開求人」があり!
- 超大手企業「リクルート」が運営する信頼性の高さ
- 専門分野に特化した6つの転職サイトで幅広い業種をカバー
圧倒的な求人数を誇る裏には「非公開求人」があり!
リクルートエージェントは公開している求人数が多いだけでなく、非公開求人も豊富に抱えています。
リクルートエージェントで取り扱いされている非公開求人は15万件以上です。
非公開求人は一般的に公開されておらず、基本的に転職エージェントに登録しないと紹介してもらえません。
非公開求人が多ければ、公開求人では見つからないような好条件の求人案件が見つかる可能性が高まります。
超大手企業「リクルート」が運営する信頼性の高さ
リクルートグループはさまざまな情報サイトを展開していますが、中でも就職・転職などの求人サービスは業界最大手です。
転職サイトだけでなく、新卒の就職活動サイトやアルバイト・パート用の求人サイトなど幅広く扱っており、実績は十二分にあります。
転職は人生を決める大きなイベントですが、リクルートのような超大手企業が運営している転職エージェントであれば安全して利用できるでしょう。
専門分野に特化した6つの転職サイトで幅広い業種をカバー
リクルートが扱っている総求人数は非常に多いため、専門分野ごとにサイトを分けて求人を紹介しています。
リクルート関連の主な就職・転職サイトは以下の通りです。
リクルート関連の主な就職・転職サイト
- リクナビ ・・・新卒採用情報サイト
- リクナビNEXT・・・社会人のための転職サイト
- リクルートエージェント・・・転職支援サイト
- Tech総研・・・エンジニアのための「仕事・職場・転職」ポータルサイト
- はたらいく・・・地域密着型転職情報サイト
- とらばーゆ・・・女性向け求人・転職サイト
各専門分野に特化した求人サイトを利用することで、効率良く仕事探しができます。
リクルートエージェントの良い評判・口コミ【メリット】
リクルートエージェントを利用する前に、評判や口コミを確認するのがおすすめです。
実際の利用者の声を良い面・悪い面の両方知ることで、客観的に判断できるでしょう。
まずは、リクルートエージェントのメリットとなる良い評判・口コミを紹介します。
※口コミ・評判はSNSや掲示板の書き込み内容を参考
- メリット1. 親身になって対応してくれる
- メリット2. 自分の課題を見つけて克服できる
- メリット3. 電話・メールによるサポートも充実している
メリット1. 親身になって対応してくれる
リクルートエージェントには実績が豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しており、利用者に寄り添う姿勢で対応してくれます。
初めて転職する人、転職が上手くいくか自信がない人といったように、不安を抱えている人でも安心して利用できます。
メリット2. 自分の課題を見つけて克服できる
リクルートエージェントでは選考書類の添削や面接対策などのサポートが充実しています。
1人で転職活動しているときには気づかなかった自身の課題・弱点を発見でき、どのようにすれば克服できるかアドバイスしてもらえます。
十分に対策をして書類選考・面接に臨むことで、自分の強みをしっかりアピールできるようになります。
メリット3. 電話・メールによるサポートも充実している
転職エージェントを利用するときは、登録後にキャリアアドバイザーと面談をして、悩みや希望を相談するケースが多いです。
リクルートエージェントは現在16拠点ありますが、近くに事務所がない場合でも安心して利用できる体制が整っています。
地方在住など事務所へ訪問が難しい転職者には、メールと電話によるサポートを行っており、最初の面談から求人紹介、選考途中のアドバイスや内定後のフォローアップまで行っています。
対面して面談・転職サポートを受けられるわけではありませんが、想定される面接の質問対策などのサービスは受けられます。
近隣にリクルートエージェントの拠点がない場合でも、まずは自分に合ったサービスなのか相談してみるのがおすすめです。
リクルートエージェントの拠点一覧
- 東京本社
- 西東京支社
- 宇都宮支社
- さいたま支社
- 千葉支社
- 横浜支社
- 京都支社
- 大阪支社
- 神戸支社
- 名古屋支社
- 静岡支社
- 北海道支社
- 東北支社
- 中四国支社岡山オフィス
- 中四国支社広島オフィス
- 福岡支社
リクルートエージェントの悪い評判・口コミ【デメリット】
リクルートエージェントはメリットが多いですが、人によってデメリットに感じることもあるので注意しましょう。
ここからはリクルートエージェントの悪い評判・口コミ(不満の声)を紹介します。
- デメリット1. キャリアアドバイザーによって対応が異なる
- メリット2. 自分に合う求人が見つからない
デメリット1. キャリアアドバイザーによって対応が異なる
リクルートエージェント全体でみると転職支援の実績は豊富ですが、もちろん中には新人のコンサルタントもいます。
面談で利用者の希望を聞いて求人を紹介してもらえますが、仕事を探すのは人なのでミスや漏れが発生する可能性は否めません。
そのコンサルタントの経験によっても、仕事が見つかるスピードや提案の幅、企業との交渉力も違います。
もし、担当コンサルタントの対応に不満がある場合は、相談のうえ担当変更の依頼を検討してみましょう。
デメリット2. 自分に合う求人が見つからない
リクルートエージェントが抱える求人数は非常に多いですが、希望条件が複数あれば該当する案件は絞られていきます。
希望する条件によっては良い求人が見つからないこともあります。
このような場合は、転職の希望条件を一度整理して優先順位をつけるのがおすすめです。
希望条件の優先順位が決まれば、案件を探すコンサルタントも仕事を見つけやすくなるでしょう。
リクルートエージェントで転職がおすすめの人
リクルートエージェントは保有している求人数が多く、転職サポートも充実しているバランスが良いサービスなので、基本的にどのような転職者にもおすすめです。
また、サービスが充実しているので幅広い選択肢から求人を選びたい人や、転職活動に不安を抱えている人にも向いているといえるでしょう。
そのほか、仕事を続けながら転職活動をしている人なら、担当コンサルタントにサポートしてもらいながら効率よく転職活動を進められます。
リクルートエージェントの利用方法【転職相談から内定までの流れ】
リクルートエージェントを利用する前に、利用方法や内定までの流れを確認しておきましょう。
リクルートエージェントの利用方法【転職相談から内定までの流れ】
- 1. リクルートエージェント公式サイトより会員登録
- 2. キャリアアドバイザーと面談・ヒアリング
- 3. 求人企業の紹介、応募書類の作成・面接対策
- 4. 書類選考を通過した企業の採用担当者と面接
- 5. 内定獲得!入社日や給料交渉、退職についてもサポート
1. リクルートエージェント公式サイトより会員登録
まずは公式サイトから必要事項を入力して会員登録を行います。
会員登録から原則として7日以内に電話かメールでサービス利用開始の連絡があるので対応してください。
2. キャリアアドバイザーと面談・ヒアリング
リクルートエージェントからの連絡と同時に、キャリアアドバイザーとの面談の日程調整を行います。
もし面談の日程が合わない場合や遠方の利用者は、電話で希望や経験などをヒアリングします。
求人状況によってはキャリアアドバイザーとの面談が難しいケースもあるので注意してください。
3. 求人企業の紹介、応募書類の作成・面接対策
対面か電話の面談時に相談した内容をもとに、求人を紹介してもらえます。
条件や経験によって面談時に紹介されることもあれば、しばらく時間がかかるケースもあります。
求人を紹介してもらった後は書類選考に進むケースが大半で、応募書類を作成した後に添削をしてもらいます。
4. 書類選考を通過した企業の採用担当者と面接
キャリアアドバイザーから書類選考を通過した連絡が来ると、企業の採用担当者との面接に進みます。
事前に模擬面接などを行って十分に対策を練られます。
もし面接に失敗した場合でも、キャリアアドバイザーからフィードバックを受けることで次回に活かせます。
5. 内定獲得!入社日や給料交渉、退職についてもサポート
順調に選考が進み内定を獲得した後もサポートは続きます。
本来であれば自分で行う入社日や給与などの条件交渉もキャリアアドバイザーが代行してくれます。
仕事を続けながら転職活動をする場合は、退職日の決め方や引き継ぎなど、退職に関するサポートも行っているので安心です。
リクルートエージェントの効果的な活用方法ポイント3つ
リクルートエージェントは利用方法によって結果が異なる場合があります。
ここからはリクルートエージェントを有効活用する方法について3つのポイントを紹介します。
リクルートエージェントの効果的な活用方法ポイント3つ
- キャリアアドバイザーにはこまめに連絡する(2週間に1回程度)
- 良い企業が見つかり次第に転職希望の旨を伝える
- キャリアアドバイザーが作成した推薦文を確認させてもらう
キャリアアドバイザーにはこまめに連絡する(2週間に1回程度)
求人を探してもらっている状態であれば、なるべくこまめにキャリアアドバイザーと連絡を取るのがおすすめです。
転職エージェントは優秀な人材を企業に紹介し、紹介料をもらうことで成り立っています。
そのため、キャリアアドバイザーへこまめに連絡し、転職活動に積極的な人の方が優先的に企業を紹介してもらいやすくなると考えられます。
良い企業が見つかり次第に転職希望の旨を伝える
最初の面談時に「転職時期はいつ頃が目安ですか?」と聞かれることが多くあります。
できるだけ早く転職したい利用者の方がキャリアアドバイザーの優先度は高くなるため、「良い求人が見つかり次第」と答えるのがおすすめです。
転職エージェント側も売上に繋がると考えるため、優先的に求人を紹介してもらえます。
キャリアアドバイザーが作成した推薦文を確認させてもらう
転職エージェントを利用すると、選考書類と一緒にキャリアアドバイザーが作成した推薦文が企業に送られます。
基本的に、推薦文には転職者の経歴やスキル、アピールポイントなどが書かれています。
他の転職エージェントでは、転職者のプロフィールを丸写ししただけのような推薦文を作成するキャリアアドバイザーもいます。
念のため、「面接の参考にしたいので、推薦文を見せてもらえませんか?」と推薦文を転職者自身でも確認することがおすすめです。
【FAQ】リクルートエージェントの転職者から多い質問と回答
不安を解消してリクルートエージェントを利用するためにも、利用者から多い質問と回答を見ていきましょう。
【FAQ】リクルートエージェントの転職者から多い質問と回答
- Q1. 転職相談してから内定獲得できるまでの期間は?
- Q2. リクルートエージェントの面談場所や対応時間は?
- Q3. リクルートエージェントの利用停止や退会方法は?
Q1. 転職相談してから内定獲得できるまでの期間は?
利用者の希望や経歴によって大きく変わりますが、概ね1ヶ月~3ヶ月以内に内定が出ることが多いようです。
リクルートエージェントでは基本的なサポート期間は3ヶ月としており、希望者はその後もサポートを継続してもらえることがあります。
このことから3ヶ月ほどで結果が出る可能性が高いといえるでしょう。
Q2. リクルートエージェントの面談場所や対応時間は?
面談をする場合は、原則として最寄りのリクルートエージェントの支社・事務所になります。
遠方で面談場所に行きにくい場合は、電話での面談も受け付けています。
対応時間は明記されていませんが、問い合わせ先の受付時間は10時~18時になっています。
公式サイトでは以下のように案内されているため、まずは相談してみるのがおすすめです。
対応時間について
土日、平日の夜など、お客さまのご都合がつく時に面談を調節させていただいております。曜日・時間などは問わず、ご希望日をお申し付けください。
引用:転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント
Q3. リクルートエージェントの利用停止や退会方法は?
リクルートエージェントを利用停止・退会する場合は、担当のキャリアアドバイザーに相談します。
もしくは、リクルートエージェント公式サイト内の「転職支援サービス退会(キャンセル)フォーム」からも退会手続きが行えます。
評判のリクルートエージェントで転職を成功させよう!
リクルートエージェントの特徴・評判
- 総求人数は約30万件
- サポート体制も充実しており転職支援実績No1
- キャリアアドバイザーによって対応の質が異なる場合がある
- 内定後のフォローも充実していて安心感がある
リクルートエージェントは求人数が合計約30万件もあり、サポート体制も充実しています。
初めて転職活動をする人や忙しくて時間が取れない場合は、リクルートエージェントを有効活用して転職を進めるのがおすすめです。
非公開求人が多いので自身の希望に合った条件の仕事を効率良く見つけられるでしょう。