派遣社員が今の会社で給与・収入アップするためにすべきことは?

派遣社員は派遣会社を介して仕事をするため、「転職しなければ昇給に期待できない」といわれていましたが、2020年4月に施行される労働者派遣法の改正を含めたさまざまな見直しにより、転職をしなくても時給アップが可能となりました。
今回は、派遣社員の収入アップについて、キャリアアップの方法やスキルアップによる時給交渉の可能性を紹介します。
派遣社員が今の会社で給与・収入アップするためにすべきこと要約
- 改正派遣法により正社員との待遇差の改善が促進されている
- 派遣社員の3人に1人が時給アップに成功している
- スキルアップや勤務態度によって時給交渉が有利に働く
派遣社員が給与を上げることは可能?
派遣社員でも給与を上げることは可能です。ただし正社員と違い、派遣社員の給与は自動的に上がるわけではありません。
給与をアップさせるためには、派遣としての業務の実績などを元にして交渉を行わなければなりません。
もちろん交渉がうまくいっても急激に昇給するわけではありませんが、交渉を成功させれば時給や月収に反映させることができます。
2020年4月に施行される「改正労働者派遣法」も含め、派遣社員の時給アップの要件について確認していきましょう。
派遣社員の給与アップの可能性
- 労働者派遣法改正による給与アップの可能性がある
- 派遣社員の時給アップの実情
- 派遣社員の時給交渉は可能
- 派遣形態による昇給の有無
- 派遣の昇給タイミングについて
改正派遣法による給与アップの可能性がある
2020年4月から新たに施行される「改正労働者派遣法」では、派遣先に勤めている正社員と同じ待遇を派遣社員に対して確保し、派遣労働者に明示し説明するよう定められています。
派遣先は、派遣会社(派遣元)に対して比較対象となる正社員などの労働者の待遇情報を提供しなければならないので、派遣社員は「派遣先でどの程度正社員と待遇に違いが出ているのか」を知ることができるようになります。
改正労働者派遣法では「同一労働同一賃金」の実現を目指しています。同一労働同一賃金とは、派遣社員の派遣先での不公平感を解消するために、派遣会社が給与などの待遇面を改善していくという原則です。
派遣会社は、派遣先均等・均衡方式または労使協定方式のどちらかに基づいて派遣社員の待遇を改善していくことになり、それにともなって給与がアップする可能性があります。
2020年4月に施行される労働者派遣法の改正については、厚生労働省が公開する資料から詳しく確認いただけます。
派遣社員の時給アップの実情
派遣社員には現在登録型派遣、紹介予定派遣、無期雇用派遣の3つの種類があります。
このうち、時給が上がる可能性がある人は、社員への登用が決まっている紹介予定派遣を除く派遣形態となります。
「登録型派遣」「無期雇用派遣」のうち、時給が上がる人は3人に1人の割合となっており、昇給の相場は時給10円~50円程度が目安です。
2019年3月にエン・ジャパンが行った調査「お給料・時給(2019年3月調査)について」では、全体のうち61%が10円~50円の時給アップとなりました。
一方、51円~100円は16%、それ以上の時給アップは全体の23%となり、201円以上の時給アップを達成した人は10%となっています。
給与アップが期待できるのは、派遣会社の更新時期の少し前が目安となります。
この時期は派遣会社と派遣会社が派遣料金を見直して再度契約書を取り交わすので、交渉がうまくいけば時給が上がりやすいタイミングとなります。
派遣社員の時給交渉は可能
派遣社員は、派遣先の企業ではなく派遣元の企業が直接の雇用主となります。
契約更新や給与交渉など、就労に関する報告・連絡・相談はすべて派遣元の企業に行わなければなりません。
派遣先の企業に給与アップを交渉するのはルール違反であり、万が一依頼をしても派遣先ではそれに応じることができないため注意が必要です。
時給交渉は派遣社員に認められた権利のひとつですから、過去の事例などから給与アップの可能性を問い合わせ、そこから交渉を展開させていくことができます。
派遣社員がどれだけ派遣先企業で活躍できたかにもよりますので、実績がある方は活躍度や貢献度をアピールしながら交渉を行うことが大切です。
派遣形態による昇給の有無
派遣にはいくつかの形態があり、それぞれについて昇給の可能性が異なります。ここからは、派遣形態ごとの昇給の有無について確認していきましょう。
登録型派遣
登録型派遣とは派遣会社にエントリーをして登録を行い、希望に合う職種を派遣会社から紹介されて就業を決定し、派遣先の会社で勤務する形態です。
契約期間は有期となるものの、比較的自由な働き方となる形態です。
多くの場合時給制が採用されているため、時給がアップすれば自動的に昇給となります。
ただし登録型派遣は派遣会社に常に雇用されているわけではないため、いわゆるボーナス(賞与)制度はありません(前述の改正労働者派遣法では賞与も派遣先の正社員と同等の待遇とするように定められます)。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣期間を終了した後で本人と派遣先企業が合意した場合に、社員として雇用される働き方です。
一定期間を派遣として働くことで職場の雰囲気や業務に慣れ、希望した職場を選べる働き方です。
紹介予定派遣はあくまでも派遣社員が企業を見極めるために勤務する方法で、派遣期間も最長6ヶ月と定められているため、時給アップはありません。
無期雇用派遣
無期雇用派遣は2018年に施行された新しい働き方です。
同一の派遣先で通算5年以上働いている派遣社員について、その後の雇用期間の定めがなくなる(という雇用契約が結べる)ものです。
期間に制限が設けられなくなるため、安定した働き方ができるメリットがある反面、月給制ではなく時給制のままになるケースも少なくありません。
そのため、昇給は登録型派遣と同じく「時給○円アップ」というかたちで行われます。
派遣会社の正社員として働く常用型派遣の場合は月給制で、年1回の昇給がある場合が多いです。また、正社員なのでボーナスがある会社の場合は、昇給分がそちらにも反映されることになるでしょう。
無期雇用への転換については以下の記事で解説していますので、参考にしてください。
派遣の昇給タイミングについて
時給アップの交渉は必ず契約更新時に行いましょう。派遣社員の契約更新は3ヶ月や6ヶ月など、契約ごとに異なります。
ただし3ヶ月目の契約更新時点では実績が足りない、人事評価に繋がる実績がまだ見られない等の理由で交渉を却下される可能性が高いため、1年目に交渉を行うのが適切であるというのが一般的です。
1年目の交渉でも却下された場合には、2年目のタイミングで交渉を行ってください。
派遣社員の給与アップの決め手
時給アップを実現するためには、派遣として働いた「実績」をアピールするのが確実な方法です。
無遅刻無欠勤などの勤務態度の良さは、企業側にとっても魅力的な人材です。
実際に勤務態度をアピール材料に使って時給交渉に成功した例もあるため、自分自身を売り込むのもひとつの方法といえるでしょう。
営業職なら実際にどの程度契約や売り上げを伸ばしたか、事務職ではルーチンワーク以外にどんな業務を任されたか、経理職ならどの程度のレベルの業務をこなせたかが実績となります。
派遣社員にとって、仕事の幅が広がることは昇給アップに欠かせないポイントになります。派遣先の企業にとっても「即戦力」として扱えるため、業務に欠かせない人材として給与面での待遇を改善してもらえる可能性が高くなります。
派遣社員の収入アップに繋がるポイント
- 専門的な技能を有している場合
- 積極的な交渉で時給アップのチャンスを手に入れる
- 仕事量の増加に伴う時給交渉
- 派遣先での業務が評価されている
専門的な技能を有している場合
専門的な技能を有している方は、その技術を活かして実績を作ることができます。持ち前の資格や技能を仕事に活かせていれば、派遣先企業では正社員にも劣らない人材として高い評価が見込めます。
派遣社員は正社員のように固定的な職場に勤め続けるわけではないため、どこでも通じる専門的なスキルを有しておくことがポイントになります。
具体的なスキルとしては、事務職であればWordやExcel、PowerPointなどの扱いやオフィス内で使用しているソフトの扱いにも熟知しておくと良いでしょう。
ExcelやWordなどのOffice製品だけではなく、IT関連のスキルや英語、簿記など業務に関わる資格はスキルアップを行い、業務に活かして給与アップに繋げていきましょう。
積極的な交渉で時給アップのチャンスを手に入れる
派遣社員は派遣先で黙々と仕事をこなすイメージがありますが、実際にその通りに仕事をしているだけでは時給は上がりません。
実際の交渉例としては「他社から派遣されている派遣社員の時給を聞いて、自分の時給より高い場合その事実を交渉材料にする」「実績をとにかくアピールして積極的に交渉する」「派遣会社と仲良くなっておいて交渉がしやすい土壌をつくる」など、さまざまな工夫を行っているケースがみられます。
同じ業務に携わっている正社員と比べて実績を上げていたり、業務効率を上げていることを周囲に認識してもらっていれば、その事実を提示して交渉材料にすることもできます。
いずれにしても、給与交渉ができるタイミングまでに実績を積み重ねていき、時期が訪れたときにしっかりとアピールすることが効果的です。
仕事量の増加に伴う時給交渉
派遣のお仕事は正社員に比べて評価がされにくい現状がありますが、他の派遣社員や正社員よりも仕事量が増えたのに時給が変わらない場合には、その事実を交渉材料とすることができます。
具体的な実績や業績を取り上げることも重要ですが、与えられている仕事の量が他者よりも多い場合には、それに見合う時給が必要であることを主張できます。
普段から仕事ぶりを評価されている方は、派遣として働いて1年程度が経過した頃に仕事量が時給に見合っているかを振り返り、交渉をしてみることをおすすめします。
また、「仕事量が増えてもいいから時給を上げてほしい」といった切り口で交渉をすることも可能です。
仕事量に変化がなく、今までの頑張りが時給にも反映されない場合には、仕事を任せてほしい(=時給も上げてほしい)といった角度から交渉を行ってみてください。
派遣先での業務が評価されている
派遣先での業務が高く評価されている方は、派遣先だけではなく派遣会社にもその評判をアピールすることができます。
業務態度や業務による実績が良好であれば、派遣先は「良い人材を雇用できた」と考えますし、派遣の形態によっては長く勤務してほしいと考えるでしょう。
長期雇用になれば、待遇を改善してさらに積極的に勤務を続けてもらいたいと考えますから、1年が経過したタイミングで派遣会社に時給アップを掛け合っても良いかもしれません。
派遣先が「とてもよくやってくれています。」と言えば派遣会社の営業担当も交渉しやすいですし、派遣会社にとっても重要な存在ならば他の派遣会社に取られたくないため、交渉にも積極的になるからです。
派遣社員のキャリアアップの方法
派遣社員が時給交渉に有利になるようにキャリアアップを目指す場合、どのような方法が効果的なのでしょうか。ここからは具体的なキャリアアップの方法をみていきましょう。
派遣社員のキャリアアップに繋がる方法
- 業務を効率化する
- 後輩や同僚への指導・フォローを担当する
- 専門資格・特殊技能の習得
- 紹介予定派遣で正社員を目指す
業務を効率化する
時給アップのためには、派遣先での業務をスピードアップさせたり、業務効率の改善に有効な方法を提案・実行することで働きぶりが評価されやすくなります。
すでに他の社員への指導・フォローアップを行っている場合には、業務の効率化を含めた業務指導を行うことも有効な方法でしょう。
時間やコストをかけている部分を見直して業務の効率化を進めていくことは、派遣先からの高評価に繋がります。
また、派遣先から派遣会社に対して「この派遣社員はよく働いている」とポジティブなフィードバックが行われる可能性も高まります。
後輩や同僚への指導・フォローを担当する
職場にもよりますが、後輩や同僚といった同じ職場の人への指導やフォローを任されることもあります。
指導ができるか尋ねられたときには可能なかぎり前向きに検討し、評価に繋げていきましょう。
専門技能を有しており指導が可能な方は、スキルアップと同時に指導を行うことでさらに高い評価を受けられる可能性も。
1年以上の長期雇用や正社員登用を目指している方も、派遣の段階から存在感を示しておくことで時給アップや月給アップ、さらにその先の可能性へと繋げていくことができるでしょう。
専門資格・特殊技能の習得
事務職であればOffice製品に関するスキルを身につけるなど、専門的な技能や資格の取得も積極的に行っていきましょう。
業務に直結する技能はもちろん、職場環境や人間関係をより良くしていくスキルも人事評価では重視されています。
一般社団法人 人材サービス産業協議会が公表した「派遣社員の評価に関する派遣先担当者調査」によれば、派遣社員を評価する際に派遣先が重視しているのは、「まじめさ」や「報告連絡相談」が全体の9割超ともっとも多い結果となりました。
求めるスキルでは、協調性・コミュニケーションを含めた「対人スキル」が20%となり最多となりました。
その他「仕事の正確性、確実性」「業界知識」などが続く結果となり、仕事に誠実に取り組める対人スキルの高い派遣社員が好評価に繋がっているといえます。
仕事に直結するスキルを高めることも重要ですが、勤め人の基本である報告・連絡・相談に加えて対人スキルを磨いておくことも、時給アップの可能性を上げる方法といえるでしょう。
紹介予定派遣で正社員を目指す
派遣先や派遣会社によっては、派遣の形態に関わらず時給や月給アップに繋がりにくい場合もあります。
そのような場合には「紹介予定派遣」として正社員を目指す方法もあります。
正社員になれば企業が提供する待遇が受けられるようになりますから、最長6ヶ月の派遣期間のうちに勤務先の待遇や環境を見極めたうえでステップアップを考えても良いでしょう。
ただし紹介予定派遣はそれ自体に昇給の可能性が低いことと、正社員登用直後の給与が下がる可能性があることに注意しましょう。
たとえば派遣期間中の時給が1,500円で実働8時間程度、月に20日働いた場合は月給25万円程度となりますがお、正社員登用直後の月給の設定が20万円程度の場合には、一時的ではあるものの月収は下がってしまいます。
こういった点も考慮しつつ、「派遣としての働き方が良いのか」あるいは「正社員を選ぶべきか」を判断してください。
派遣の実情を知ってキャリアアップに活かす
派遣社員の給与アップには、「自身のスキルアップ」「タイミングみての時給交渉」がポイントとなります。
時給の高い専門職を選ぶことも有効ですが、平均的な事務職でも職場への貢献度や評価によっては時給を上げてもらうことは可能です。
逆に考えれば、業務を進めるうえで必要なスキルが身についていなければ給与水準に変化はないということですから、派遣先では積極的にお仕事をこなしていくことがコツになるでしょう。
人事評価にも繋がるように、派遣先では職場のコミュニケーションも大切に。あらゆる可能性を考慮して、時給アップへと繋げていきましょう。
派遣社員の待遇や正社員との比較については以下の記事でも説明していますので、参考にしてください。
派遣社員から正社員へ 待遇・給与・将来のメリットとデメリット