転職エージェントを使っても上手くいかない|たった5つで成功へ導く

転職を考えている人が、今の仕事を続けながら転職先を探したいときに便利なのが「転職エージェント」の存在です。
転職エージェントを使うメリットはいくつもあります。
まず、担当のキャリアアドバイザーがあなたの能力や希望条件からマッチングを行ない、定期的に案件の紹介をしてくれます。
転職エージェントは第三者の視点から面接対策をしてくれるサポート手厚いサポート
第三者の視点からあなたのアピールポイントを教えてくれ、面接対策をしてくれる等のサポートもあります。
さらに面倒な手続きは代行してくれますし、何かと相談にも乗ってくれることもしばしばです。
また、これだけのサポートをしてくれるのに、転職エージェントは、基本的に転職者が無料で利用できるというメリットがあります(費用は採用する側の企業が支払います)。
上記のことから、大船に乗ったつもりで安心して転職を任せられる!と転職エージェントに登録する転職希望者は多数います。
ですが、その中には「転職エージェントを使っているのに転職活動が上手くいかない…」と悩む声も聞こえてきます。
転職エージェントを使って上手く転職できる人と、できない人。
どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、あなたが転職エージェントを利用する際に、しっかり認識しておきたいポイントを5つ紹介し、あなたの転職を成功へと導いていきます。
転職者が転職エージェントを利用するワケ
転職希望者は、なぜ転職エージェントを利用するのでしょうか。
人により、さまざまな理由があると思いますが、最大の理由は「時間を効率的に使えるから」ではないでしょうか。
ひとりで転職活動を行おうとすると、情報収集やアポ取りだけでもかなりの時間が取られてしまいます。
そのほかにも転職エージェントを利用するメリットは、たくさんあります。
転職エージェントは求職者と企業の架け橋
転職エージェントの特徴は、転職希望者ひとりひとりに転職のプロであるキャリアアドバイザーがつくことです。
キャリアアドバイザーが求職者であるあなたと、あまたある企業との懸け橋になってくれます。
自分の能力をどの企業が求めているのか、自分ひとりで転職活動をしているとなかなかわからないものですが、キャリアアドバイザーがしっかりマッチングしてくれますので安心です。
非公開求人を紹介してくれる
転職エージェントに登録していない限り出会えないものがあります。
それは「非公開求人」の存在です。
なぜ、企業は非公開で求人を出すのでしょうか。それには
「ピンポイントで早急に人材を確保したい」
「重要なポジションの求人などは他社に知られたくない」
など、さまざまあります。
他社とのコネクションがない限り出会えない、非公開求人に応募できるチャンスがあるということはメリットと言えます。
書類・面接対策をしてくれる
書類・面接対策をしてくれるのも大きなメリットです。
転職エージェントを使う転職希望者の多くは、転職経験が多くありません。
自己PRを書こうにも、就活の時とは状況が違いますし、どうやったら上手く自分を伝えられるのか…と悩む人は多いです。
そんな時もキャリアアドバイザーとの面談で「自己の棚卸し」をしながらしっかり話し合うことで、自分にアピールできる能力や資格、自分の魅力がわかってきます。
このサポートはかなり役に立つはずです。
【元転職エージェントのワンポイントアドバイス!】
「自分に自慢できる経歴や資格なんてない…」と思ってしまう転職希望者は多いですが、今までの職歴の中でかならずひとつはアピールポイントがあるはずです。自信を持ちましょう!
転職エージェントを使ってもうまくいかない!?
転職エージェントを使ってもうまくいかないという人には、かならず原因があります。
それは、自分に原因があるもの、キャリアアドバイザーに原因があるもの、不可抗力なものなどさまざまです。
ここでは、具体的な「3つのうまくいかない原因」をとりあげてみます。
キャリアアドバイザーと馬が合わない
キャリアアドバイザーと何かしっくりこない、いちいち言い方がイラつく、仕事をきちんとやってくれない、などの話はよく聞きます。
そんな時、ガマンしながらそのキャリアアドバイザーとのやりとりをつづけていくのはハッキリ言って時間の無駄です。
日々アップデートを重ねる転職市場は時間との勝負ですから、早いうちに担当者を変えてもらいましょう。
直接言う必要はなく、お問い合わせ窓口などから変更の要望を出すことができます。
条件をたくさん並べてしまう
転職には夢があります。
現職で実現できなかったことや、これから新しく始めてみたいことなど、やりたいことがいっぱいのはずです。
しかし、それらすべて叶える職場というのはなかなかありません。
条件をたくさん並べたうえに譲らない姿勢だと、せっかくあなたに合う案件もほかの人へ流れてしまいます。
キャリアアドバイザーには、希望の条件のうち、譲れるものと譲れないものをしっかり分けて伝えておきましょう。
キャリアアドバイザーに頼り切ってしまう
転職エージェントに登録したら、自分が寝ている間にピックアップされた案件が出てくるはず…。
こういった姿勢だと、なかなか案件は決まらないでしょう。
完全に任せきらず、二人三脚で内定を勝ち取るくらいの姿勢で臨んでください。
あなたも独自に情報取集を重ねる、資格取得のために動くなどしていると、キャリアアドバイザーもうかうかしていられずにあなたの案件に本腰を入れてくれるはず。
ヤル気を示すことが大事です。
【元転職エージェントのワンポイントアドバイス!】
転職エージェントでの転職は、キャリアアドバイザーとあなたの二人三脚で行うものです。
スムーズに早く転職先を決めるためには、お互いの協力が不可欠です。WIN-WINの関係を目指しましょう。
転職エージェントを複数使ってみる
現状、転職エージェントを複数かけもちで利用することはもはや常識とまで言われています。
「これから転職を視野に入れたい」
「良い案件があれば転職したい」
という消極的な転職希望者なら1社でもかまいませんが、複数エージェントに登録するのも1つのポイントです。
転職エージェントを複数登録するメリットを2つ解説します。
複数登録するメリット
・求人の幅が広がる
・キャリアアドバイザーの質と経験のバラつきを補完
求人の幅が広がる
転職エージェントには、そのエージェントでしか取り扱ってない求人「独占案件」が存在します。
複数の転職エージェントに登録すればしただけ、多くの独占案件に出会うチャンスがあります。
また、転職エージェントごとの得意分野もありますので、幅広い求人にエントリーするには複数の転職エージェントに登録するのが賢い転職活動のやり方と言えます。
キャリアアドバイザーの質と経験のバラつきを補完
転職エージェントでいちばん重要な問題は「どれだけ優秀なキャリアアドバイザーと巡り合えるか」です。
企業とのマッチングの前に、あなたに合うキャリアアドバイザーとマッチングできるかどうかが結果に大きくかかわってきます。
そのためには、3社以上の転職エージェントに登録し、実際に面接したうえで決めましょう。
機械的に案件を紹介するだけでなく、親身に相談に乗ってくれるキャリアアドバイザーや、次々に良質な案件を持ってきてくれるキャリアアドバイザーが必ずいます。
【元転職エージェントのワンポイントアドバイス!】
転職エージェントを複数利用していることを隠す必要はありません。
むしろ隠すことによるデメリットのほうが多いので、他社で紹介された案件をまた別の会社で紹介されたら正直に「他社から紹介済みです」と申告することが大事です。
理由をあいまいにすると、キャリアアドバイザーもこの先の案件選びに困ってしまいますからね。
転職の軸をしっかりと固定する
迷う気持ちは誰にでもあります。
ましてや仕事を変えることは、この先の自分の人生にかかわる大事な選択ですから大いに悩んで、迷うべきです。
ですが、いったん転職活動をスタートしたら迷う気持ちを捨てることです。
キャリアアドバイザーは基本的にはあなたのお手伝いをしているに過ぎません。
あなたの軸に「ブレ」が生じてしまうと案件を決める指針がなくなってしまいますから、転職の軸をしっかりと固定するようにしましょう。
業種・業界は2つまでに絞る
最初は希望する業種・業界は2つまでに絞るのが良いでしょう。
そんなに絞れない…というあなたは優先順位をつけると良いです。
最初はこの2業種で勝負に出て、手ごたえを感じられないようなら次はこの業種にチャレンジしてみよう、という方法なら良いでしょう。
3つ以上の業種を同時進行で探しながらエントリーしていると、どうしても注力の度合いが薄くなりがちで、企業からは選ばれにくいです。
そうなるとかけた時間や労力がムダになってしまいますので、業種・業界の絞り込みは重要と言えます。
転職理由・希望条件・業種、業界を希望する理由など
「なぜ弊社を希望するのか」これは企業が最も重要視していることですが、転職理由や希望条件と合わせて、伝える内容について対策を練らなければなりません。
具体的にあなたがその企業に入ることでどのようにお役に立てるのか、自分目線でなく企業目線でとらえ、伝える内容を練っていく必要があります。
【元転職エージェントのワンポイントアドバイス!】
なかなか業種が絞れないあなたは、「自己診断ツール」などの自分を理解するためのツールを上手く使ってみてください。
キャリアアドバイザーなどの第三者との会話でも、いろいろと気づかされることも多いですから、転職者のための交流会などにも顔を出してみるのも良い方法かもしれませんよ。
応募する企業の幅を狭めない
あなたの希望する企業がある程度固まっている場合、待っていてもなかなか求人案件が出てこない場合があります。
それでもその企業からの求人を待ち続けるか、それとも他の企業のオファーも検討してみるかで、転職までの期間がだいぶ変わってきます。
行き詰まりを感じた場合はちょっとだけ視野を広げてみることも大事です。
条件や希望だけで企業を見ない
「この企業は希望する条件じゃないから」と、検討もしないで案件をはじいていませんか?
もしかすると、その企業に入ったことであなたのキャリアが良い方向に転がる場合も多いにありえます。
自分の希望や条件に固執するあまり、あなたの可能性の幅を狭めているとしたらそれは大変もったいないことです。
希望する勤務地、希望する雇用条件、希望するポジション…。
これらを手に入れたいために転職活動をしているという事実は、キャリアアドバイザーも重々承知しているはずです。
ですが、なかなか案件が出てこない場合は、多少は譲歩することが必要です。
自分の希望からちょっと外れた企業の面接でも、試しに受けてみることをおすすめします。
面接をしてみてもしお互いが気に入れば、条件を希望に近いものに変えてもらえる可能性もありますよ。
応募条件に当てはまっていないと言って遠慮しない
まれに、応募条件を満たしていない案件を提示される場合があります。
本来ならエントリーは控えるところですが、採用のチャンスはゼロではありません。
綿密に準備をすることで光が見える場合もあります。
こういう時のためにキャリアアドバイザーがいるのですから、一緒に作戦を練って挑んでみましょう。
【元転職エージェントのワンポイントアドバイス!】
できるだけ多くの企業にエントリーするのが転職成功への近道です。
行き詰まった時は待ってばかりいないで、何かしら行動してみることで見えてくるものもあるはずですよ。
面接の日程もポイントのひとつ
面接の日程をどのように組むかも転職の成功には深く関わってきます。
在職中の転職活動においては特に時間のやりくりが大変です。
求職者を募っている企業の多くは、営業時間外や社外での面接に応じるなど、柔軟に対応しているところが多いので、遠慮なく相談することが大事です。
面接日程調整の依頼はとにかくスピーディーに
先方の企業の面接日程調整から面接は始まっていると考えてください。
ここでレスポンスの速さや調整能力などを上手くアピールできると好感触です。
転職エージェントを使っている場合は直接のやりとりはありませんが、相手にはしっかりと伝わっているものです。
こちらがすぐに返信をしても、企業側の調整が遅れ数日返事がないことがあります。
これは仕方がないことなので、気長に待つより仕方がないのですが、問題はこちらの調整です。
定時に上がれる仕事なら良いのですが、そうでない仕事の場合は、思い切って数日間有休を取るなど、まとまった時間を空けておくのもひとつの手です。
また、最近は電話面接やSkype面接を採用している企業もありますが、通信環境や周囲の雑音で気が散り、本来の自分をアピールできなかったりする恐れがありますので、あまりおすすめできません。
できれば直接会って行う対面面接をお願いしましょう。
希望度の低いところから面接を受けてみると◎
面接の日程調整は、できれば志望度の低い企業から受けてみることをおすすめします。
その企業さんには申し訳ないですが、面接の良い練習になります。
何事も最初のほうは緊張で上手く話せないなど不本意なことも多いですが、何度も本番の面接をこなすうちに面接でのアピールも上手になってくるはず。
本命の企業は、何社か面接をした後にスケジューリングしましょう。
【元転職エージェントのワンポイントアドバイス!】
面接まで来てしまえば、長い転職活動もそろそろ終わりが見えてきます。疲れも出るころですが気を引き締めていきましょう!
自分のやりたいことや今後のキャリアを明確にする
当面は、転職を成功させることに精一杯…。
転職活動をしていると目の前のことしか見えなくなりがちですが、自分のやりたいことや今後のキャリアプラン(向こう5年・10年でそれぞれ設定する)を明確にし、固めておくことはとても大切です。
企業側にとってもそこをかなり重要視してくるポイントだからです。
転職して何を叶えたいのか
企業側は、もちろん自社の役に立ってくれる人材を欲しがっていますが、それと同時に、志望者が転職して叶えたいビジョンと自社のビジョンが合致しているのかもかなり見てきます。
お互いのビジョンが合致していると人材の成長も早いので、会社に良い作用をもたらすからです。
叶えたいことが曖昧な人、うまく答えられない人は、残念ながら成長する意欲が弱いとみなされる場合がありますので注意です。
逆に、今はスキルや経験的には正直弱いと思われる転職希望者も、ビジョンがしっかりしていて、かつ、これからのスキルアップ計画がきちんとできていれば、見込みアリとみてくれる場合もありますよ。
自分の意志で転職活動を進めよう
転職活動は一般的に3ヵ月から半年かかると言われています。
転職エージェントに登録しキャリアアドバイザーがついた場合、転職活動期間が長くなってくると、つい悪い気がして、「内定が出たところに決めてしまおうか…」と思ってしまう人もいるようですが、気にする必要はありません。
転職活動の主役はあなたです。
あなたの意志で転職活動を進めてください。
疲れが出たときは、活動のペースを落として休むのも大事です。
【元転職エージェントのワンポイントアドバイス!】
5年、10年先のビジョンがしっかり見えていると、おのずと今やるべきことも見えてきます。
考えがぼやけがちな人は、ノートに手書きでやりたいことや叶えたいことを期限付きで書き出してみるといいですよ!
転職エージェントを使って転職活動を成功させよう!
転職活動は、はっきり言って心身ともに疲れることが多いです。
自信を無くしてしまう時もあるでしょう。
そのため転職活動は、ひとりで頑張るよりも転職エージェントを使ってサポートを受けながら活動するほうが、何倍もスピーディーに進みます。
転職エージェントにはキャリアアドバイザーのほか、自分の診断ができるツールや履歴書・自己PR作成サポートなど、いろいろな側面からのサポートが無料で受けられます。
非公開求人や独占案件もありますし、多くの人は苦手とする年収交渉もお願いできます。
転職活動をするのに、転職エージェントを使わない手はありません。
ですが、転職エージェントのキャリアアドバイザーという第三者が介在することによって、心強い反面、うまく意思の疎通が図れずに何かと面倒な思いをする人がいることも事実です。
そのような方に、この記事を参考にしていただきたいです。
ここまでに紹介したポイントをよく読みしっかりと腑に落として、転職エージェントに振り回されることなく徹底的に使いこなす方法を身につけ、あなたの転職活動を成功させましょう。