大企業のビジネスモデルを図解で簡単に読み解く | 図解メモで複雑な内容を理解する

文字だけでなくシンプルな図解を入れてメモをつくる「図解メモ」。
これまでの記事で図解メモの描き方を解説してきました。
複雑な話も「図解メモ」を使うと簡単に把握できる | 図解メモで理解力を上げる
図解の基本はシンプルな 「四角形と矢印」だけ! 図解メモで思考力アップ
あなたもそろそろ、腕がムズムズしてきて実際に図解メモを作ってみたくなったのではないでしょうか?
図解メモは、大企業のビジネスモデルを読み解いたり、大長編の小説の人間関係を理解するなど、様々な場面で役立ちます。
ここでは、ユニクロやAmazonのビジネスモデルを読み解いたり、『三国志』の人物相関図を作っていきます。
それでは、早速見ていきましょう。
図解メモを実際に作成する流れをシミュレーションしてみよう
ここから、実際に図解メモを作成する際の流れをシミュレーションで体験してみましょう。
今回は、ユニクロの事業モデルの概要を図解メモにしてみます。
ユニクロのビジネスについて興味のある人は下記書籍をチェックしてみてください。
ユニクロの創業者柳井氏がありのままを綴るユニクロの軌跡(1984~2003年)『成功は一日で捨て去れ』
ユニクロの創業者柳井氏がありのままを綴るユニクロの軌跡(2004~2009年)『成功は一日で捨て去れ』
ユニクロは国内外に店舗展開し、製造から小売までを一貫して行うSPAと呼ばれる業態です。
従来、衣料品メーカーで製造された商品は百貨店などで委託販売されるのが主流であり、その場合多めに仕入れて売れ残りは返品するという商習慣が一般的であった。これに対し、衣料品等の販売から製造(開発)までを単一の業者が行う業態のことをSPAと言う。日本では[要出典]小売業が企画・製造に進出する場合のほか、衣料品メーカー(製造卸)が自らブランドを確立し小売に進出する場合もSPAと呼ばれている。
引用:https://ja.wikipedia.org/?curid=1263470
中国やベトナムなどで製品の生産を行い、非常に低コストで大量の衣料品を提供しています。
それでは早速、ユニクロの商売を簡単に図解にしてみましょう。
説明文が4つのブロックに分かれています。
文章と図を見比べて図解メモを描いていく手順をシミュレーションしてみましょう。
ユニクロの仕入れから販売までのビジネスモデル
上記メモの内容を簡単に理解できるような図解メモは作成できたでしょうか?
この例では、メモのブロックごとに順を追って描いていくだけなので簡単です。
ユニクロが製造から販売まで一元的に行っていることを聴いて「仕入→製造→販売→顧客」という流れをイメージできれば大丈夫です。
大企業の複雑なビジネスモデルも、図解メモを使うと簡単に読み解くことができます。
今度は、有名な中国の歴史書『三国志』の複雑な人間関係を、図解メモを使って読み解いていきましょう。
図解メモは複雑な人間関係を理解するのにも役立つ
本や映画の複雑な人間関係を理解するのにひと苦労する人も多いのではないでしょうか。
文字だけでなく簡単な図を使う「図解メモ」を活用すると、そんな複雑な人間関係も簡単に把握できるようになります。
ここでは、映画『レッドクリフ』の複雑な人間関係図を、図解メモを活用して分かりやすい人物相関図に仕上げています。
出来上がった人物相関図を見れば、分かりにくい人間関係も一目瞭然。
適切に図を用いることで、複雑で理解しにくい事柄も簡単に理解しやすくなるのです。
複雑な人物相関図も図解メモで描くと一目瞭然!
人物相関図というのは登場人物の関係性を図式化したものです。
人物相関図も、基本的には四角形と矢印の図解だけで構成することができます。
図解メモの作り方 基本中の基本は 「四角形と矢印」だけ!
分かりやすく表現するために、大きなグループについては別枠の線で囲うなどの工夫が求められます。
また、複雑になると遠く離れた要素同士をつなげる必要があるため、曲線によるコネクタも多用されます。
ここでは、「三国志」をベースにした映画『レッドクリフ』に登場する主要人物の相関関係を図解通訳してみましょう。
三国志を知らない人には人物名などがとっつきにくいかもしれませんが、文章で読むよりも、はるかに複雑な関係をスッキリと理解できるかもしれません。
それでは、下記の説明を読んだ上で、自分なりに図解メモで描いてみましょう。
映画『レッドクリフ』における主要人物相関図
三国志の3つの勢力図
- 三国志は曹操軍、孫権軍、劉備軍の3つの勢力の戦い
- 天下取りを目指す曹操は、孫権軍、劉備軍に攻撃をしかける
- 孫権は兄の跡を継いで軍を率いる。劉備は仁愛第一主義で戦いは苦手
- 孫権軍と劉備軍は同盟を結び、力を合わせて曹操軍に立ち向かう
3つの大きな勢力について描いてみましょう。
敵対関係は両端矢印、同盟は矢印なしのコネクタで結びます。
3つの主要勢力図に関係者を書き入れていく
各軍の関係者を描き入れていきます。
ボスから部下は矢印、京大や夫婦は矢印なしで横に並列関係で描きます。
同じ軍のメンバーはさらに大きな四角形で括りグループであることを明示します。
各軍の関係者
- 孫叔材は曹操軍に入って功績を認められた若き兵士
- 孫権はおてんばな孫尚香という妹を持つ
- 孫権には優秀な司令官周揄がいてその妻小喬はとても美しい
- 劉備は長いひげの関羽と酒飲みの張飛という義兄弟がいる
三国志の人物相関図に軍を超えた関係を書き入れる
軍を超えた関係
- 孫権軍と劉備軍の同盟は諸葛孔の取り成しで実現した
- 曹操は司令官周揄の妻に横恋慕、人質にとる
- 孫尚香は曹操軍偵察の際に知り合った孫叔材と親友になる
- 劉備は同盟を結んだ孫権の妹と後に夫婦となる
Point!複雑な図解メモを描く際のポイント
- 軍を超えた関係はほかの線と重なって分かりにくくならないように大まわりの曲線を使う
- 過去の出来事や未来の予定は点線で表現する
- 人物相関図が完成したら改めて図を見直す
- 重要な線は太字にするなどの工夫でさらに見やすくする
人物相関図を読む
上記の人物相関図を見ると、あなたもご自分で描けそうと思うのではないでしょうか?
上記の人物相関図を俯瞰すると、強大な曹操軍のウィークポイントが周瑜の妻への横恋慕であることが分かります。
優れた軍師の諸葛孔であれば、曹操のウィークポイントを何とか活用できないかと考えるかもしれません。
曹操からしてみれば、孫権軍と劉備軍の同盟を実現させた諸葛孔を何とか亡き者にすれば2軍の連携が不安定になり弱体化できると思うかもしれません。
戦略を検討したり、犯人を捜すために推理する場合には、こうした相関図がとても役立つのです。
人物相関図についてもっと理解を深めたい場合は、Google検索で「人物相関図」と入れて画像検索してみましょう。
映画やドラマなどの人物相関図がたくさん出てくるはずです。
検索結果として表示された相関図の中からあなたが興味を持てそうな人物相関図をいくつかチェックしてみましょう。
きっと参考になるはずです。
ここからは、Amazonと楽天市場のビジネスモデルの違いを、図解メモを使って読み解いていきましょう。
Amazonと楽天市場のビジネスモデルを比較する
以前の記事(6つの分解軸で情報を分ける)で学んだ様々な軸で分解する方法使って、に図解メモを作っていきます。
6つの分解軸で情報を分けて分かりやすくする 図解メモの技術
今回取り上げるのは、知らない人はいないであろうECサイトAmazonです。
日本では中小の書店が倒産し、大手書店チェーンも厳しい経営の中にある中、独走中のAmazon。
電子ブックリーダ「Kindle」の販売など、非常に興味深いビジネス展開をしている会社です。
巨大な倉庫でロボットが商品棚を運び迅速な発送を可能にする「Amazon Robotics」や、クラウドサーバー「AWS」の運営など、時代の最先端を走り続けています。
そのAmazonですが、好調な売上や販売構成比、日本におけるライバル楽天市場とのビジネスモデルの違いなどを図解メモにしてみましょう。
amazon.comの売上推移、売上構成、楽天市場とのビジネスモデルの比較