はじめての就活|学生が面接で個性光らせる好印象のヘアスタイル術

はじめての就活では、誰もが同じ髪型をしていることに違和感を持っている人も多いのではないでしょうか。
黒髪、ひとつにまとめた髪型でも就活には何の問題もありませんが、個性を大切にしたい、面接の場で自分の個性をアピールしたいと考えるのも自然なことです。
そこでこの記事では、就活場面でもOKな範囲で、個性を光らせることができるヘアスタイル術について紹介します。
就活のヘアスタイルでこれだけは守りたい鉄則ルール
就活では、企業から特に指定がなければ全員がリクルートスーツで参加します。
これと同じように、企業から特に指定がなければ、就活ルールを適用したヘアスタイルで参加するという暗黙の了解があります。
ここでは、暗黙のうちに日本の就活で守られているヘアスタイルに関する鉄則ルールについて紹介しましょう。
髪色は黒が基本!しかし地毛を黒に“染める“ことに疑問を持つ人も多い
大学2年生にもなると、「そろそろ就活だから黒染めしなきゃ…」という声も聞こえてきます。
日本の就活では、髪色は黒が基本です。
日本人の髪色は本来黒髪が多いことから、就活ではファッションを意識して染めた明るい髪色は望ましくないとされているためです。
しかし、近年では地毛で明るい髪色なら、黒に染めるのは逆におかしいという意見も増えています。
就活で髪の毛黒染めって…懐w
中高生の頃は生徒手帳に【変色】ってハンコ押されて見知らぬ先輩に廊下ですれ違い様に「染めるな」って言われたこともあったけど、黒染めしなくても余裕で就職できたよ。
悪いことしてないんだから変にビクビクしないでツラっとしていればいいと思うんだけど。— きばちょ(*ΦωΦ) (@kiba217) 2017年10月28日
https://platform.twitter.com/widgets.js
就活では、黒髪が基本ですが、地毛ならあえて染め直さないという新ルールも増え始めているのです。
肩につく長さなら低い位置で1つに結ぶ
就活女子の長年の鉄則として、おろした時に肩につく長さの場合は、後ろで1つに結ぶというものがあります。
就活ヘアスタイルでは、「顔が見えれば見えるほどいい」という鉄則があり、セミロングやロングヘアをおろしたままのダウンスタイルはNGです。
結ぶにしても、ツインテールやハーフアップ、シニョンなどさまざまなヘアスタイルがありますが、就活では低い位置でポニーテールをするだけという人が多いでしょう。
しかし、受験する業種や職種によっては、一概に言えない場合もあります。
航空業界なら、ロングヘアをシニョンにすることもありますし、アパレル業界では少しアレンジのきいたハーフアップをする就活生もいます。
鉄則は低い位置の1つ結びですが、個性を出したい場合はこれ以外のヘアスタイルに挑戦してみるのもよいでしょう。
小顔効果よりも清潔感重視!触角禁止
アイドルなどの影響により、小顔効果を狙って「触角」と呼ばれるサイドのおくれ毛をあえて残すヘアスタイルが増えています。
しかし、就活では基本的に触角はあまり好ましくありません。
面接官の世代から見れば、「うまく髪の毛をまとめきれなかった」「ファッションを意識しすぎ」「顔がよく見えない」という理由で敬遠されてしまいます。
小顔に見せたい気持ちはとりあえず置いておいて、触角はサイドにきちんとまとめるようにしましょう。
個性が光る!長さ別・おすすめの就活ヘアスタイル
就活ルールからあまりにも外れたヘアスタイルは、企業のカラーに合わない、社会性がないのでは…という理由から、採用に影響する可能性があります。
しかし、就活ルールから大きくそれない程度に個性を出すことで、同じようなリクルートスーツを着た就活生の中で自己アピールすることができるでしょう。
ここでは、就活女子の髪の長さ別におすすめのヘアスタイルについて紹介します。
ショートヘアにおすすめ!個性が光る就活ヘアスタイル
ショートヘアの場合、個性や印象を左右するのは前髪です。
前髪の有無や、カットラインが前下がりかそうでないかによって、個性が異なってきます。
大人っぽい個性を出したい場合は、前髪を作らずに前下がりショートにするのがおすすめです。
おでこを見せるのが苦手で、キレイよりもかわいいを重視した個性を出したい場合は、前髪ありのすっきりショートヘアがおすすめです。
ミディアムヘアにおすすめ!個性が光る就活ヘアスタイル
肩につく長さのミディアムヘアでは、「就活ルール」で結ばなくてはいけません。
それでも、ヘアアレンジによって個性を光らせることは可能です。
大人っぽく見せたいけど、普通の低めポニーテールでは個性が出せない…という場合におすすめなのが、ポニーテールをアレンジするヘアスタイルです。
ポニーテールを結ぶところまではルールにのっとり、その後少しのアレンジを加えることで、大人っぽい個性を出すことができます。
公務員や金融業界のように保守的な業界でなければ、ハーフアップアレンジも就活では許容される範囲に入ります。
ただし、カジュアルな印象になりすぎないよう、トップの髪の毛を引き出しすぎたり、コテで巻きすぎたりしないようにする注意が必要です。
ロングヘアにおすすめ!個性が光る就活ヘアスタイル
ロングヘアの場合、アレンジの方法によっては髪の毛の印象が重たくなることもあります。
そのため、アップスタイルか、ハーフアップスタイルがおすすめです。
テレビやアパレルのように華やかな業界では、ヘアスタイルで個性を出すことは比較的歓迎されやすい傾向にあります。
このような場合、左右どちらかのサイドの髪の毛を編み込みにして、もう片方の再度でとめ、残った髪の毛を低い位置で1つに結ぶヘアスタイルがおすすめです。
あるいは、少し女性らしいフェミニンな個性を出したい場合は、ハーフアップスタイルもよいでしょう。
ハーフアップの際にも、触角は作らず、サイドの髪の毛はまとめてしまうか、耳にかける方が就活向きだと言えます。
ルールの範囲内で少し遊び心を出した個性を光らせたいなら、同じポニーテールでも結び目にすくい取った1束の髪の毛を巻き付けてヘアゴムを隠すヘアスタイルもおすすすめです。
光らせたい個性を明確にして、就活ルールの範囲内におさめよう
黒い髪の毛にリクルートスーツを着たたくさんの就活生が一同に会すと、確かに日本の「みんなと同じがいい」という正義がまだ根強くあることを感じます。
しかし、実際の面接場面では、「自分にしかないこと」「他の人よりも優れていること」をアピールするように求められるため、就活スタイルと実際の面接内容はかなり矛盾していると言えます。
かといって、特に指定もないのに自分だけ私服や茶髪で行くのも、社会性に欠けた行為であると見なされ、一発で不採用になるでしょう。
このような極端な行動に出ないまでも、ヘアスタイルで個性を出すことは大切です。
フェミニン、モード、クラシック、アクティブ…さまざまな個性がある中で、まずは自分にどんな個性があるのか、自分自身で確信が持てた方が、ヘアスタイルでその個性をアピールしやすいでしょう。
あくまでも就活ルールは守った上で、自分だけの個性を感じさせるヘアスタイルを心がけましょう。