有名医薬品メーカーに転職する際のチェックポイントとアプローチの仕方

医薬品メーカーに転職する際に気をつけたいのが、仕事内容をきちんと把握しておくということです。
ただ単になんとなく高収入が望めそうだから、といった理由で有名な医薬品メーカーに転職しようとしても良い結果は得られないでしょう。
自分がどのような仕事をすることになるのか、また、したいと思っているのかを深く掘り下げていくべきです。
医薬品メーカーでの仕事を知る
医薬品メーカーで働くためには、まずどのような仕事をするのかを知る必要があります。
医薬品メーカーでは主にMRと呼ばれる営業職と研究職の2種類に分かれて業務に従事することになりますので、自分がどちらで働きたいかを明確にしておきましょう。
この2つは全くの別物なので、あらかじめ下調べをして自分に適性があると思われる方を選ぶようにしてください。
MRと研究職はそれぞれ大きく異なる特徴を持っています。
同じ企業の中でも役割や業務内容は全く異なるものですし、目指すところも違うので転職の際には自分の経験を活かせるかどうかを考えなければなりません。
できるだけ有利に転職活動を進めるためにも、自分のスキルやキャリアはアピールしていきたいところです。
加えて今後もこれまで蓄えてきた知識やスキルを活かしていきたいと考えているのであれば、どのような仕事で力を発揮するべきなのかはなおさら熟慮しておくべきです。
MRとは
MRは日本語で「医薬情報担当者」を意味します。
医療現場に正確な情報を提供するのが主な仕事ですが、それだけではなく自社の製品を売り込むことも業務内容に含まれます。
自社の製品を医療現場に売り込むためには正しい情報を取り扱うこと、そして豊富な知識を持つことが求められます。
また、厳しいノルマが課される場合もありますから決して容易な仕事ではありません。
その他にも、患者に副作用が出たという報告があった場合にはMRの元に情報が入ります。
内服薬や外用薬などだけではなく、輸液に関しても知識を持ち、さらに医師や看護師に対して副作用や正しい服用法についての情報を提供するという責任の重い仕事です。
あらゆる知識を持ち、対応することが求められるため非常にレベルの高い職種であると言えるでしょう。
MRへの転職を目指すのであれば、まずは知識を身につけなければなりません。
医薬情報担当者とは
医薬情報担当者(いやくじょうほうたんとうしゃ、英: medical representative、MR)とは、医薬品の適正使用のため医療従事者を訪問することなどにより、医薬品の品質、有効性、安全性などに関する情報の提供、収集、伝達を主な業務として行う者のことを指す。
MRの収入
MRは知識を広く持っていることや、その仕事内容の密度が濃いことが理由となり比較的高収入が望めます。
営業をして外回りをおこなう日が続くことから、基本給に手当が加わり一般のサラリーマンよりも収入が高くなるということもあります。
医薬品メーカーの規模にもよりますが、大手有名メーカーであれば年収1000万円を超えることも難しくはないでしょう。
営業職であるという側面から考えれば、契約を取れば取るだけ収入が上がっていくという目に見える成果を感じることができるため非常にやりがいを持てる仕事です。
高収入を狙うのであれば、どんどん知識をつけて積極的に仕事に取り組んでいきましょう。
有名医薬品メーカーであれば、かなりの高収入が期待できます。
MRとして成功を収めたいのであれば、高収入を得ることを目標のひとつとして掲げてみるのもいいでしょう。
研究職とは
研究職では新しい薬を生み出すための研究をします。
この場合の「新しい薬」には「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」も含まれています。
世の中に出回っている全ての薬を研究していると考えればいいでしょう。
細かいデータを入念にチェックし、安全かつ薬としての機能を果たすかどうかを確かめるという作業を繰り返していきます。
非常に繊細で根気のいる仕事をすることが求められますから、研究に没頭できる人にしか務められない職種です。
また、研究職の他に開発職という職種もあります。
この2つは一見似ていますが、開発職は研究職とは異なり新薬の治験をおこない安全性を確認する役目を担っています。
研究職が作り上げた薬を開発職が調べ上げるというイメージが近いでしょう。
開発職に転職したいのか研究職に転職したいのかでは業務内容が全く異なります。
転職前に自分が取り組みたいと思う職種について調べ、よく考えておきましょう。
【元転職エージェントの一言コメント】
有名医薬品メーカーではMRも研究職も相応の努力をしなければ周囲に置いて行かれてしますし、結果を出すことはできません。
まずはそれぞれの職種で何が求められているのかを考えてみましょう。
自分がやりたいことは何なのかを見極めたうえで、MRとして働きたいのか研究職の道に進みたいのかを決めてください。
主な医薬品メーカー
有名医薬品メーカーは多くありますが、ここでは3社に絞ってご紹介します。
医薬品メーカーはそれぞれに特色がありますから、惹かれるものがある企業や理念に共感できる企業を選んで転職先を決めるようにしましょう。
医薬品メーカーだからどれも同じだというわけではありません。
力を入れている部分や考え方、方向性などは全く異なっています。
この企業の事業の進め方についていきたいと思えるところに転職できなければ、仮に入社したとしてもミスマッチに悩まされることになってしまいます。
転職を成功させるためにも、医薬品メーカーの特色を調べておくことは必須です。
自分がどの企業に転職すれば最も力を発揮できるのかを考えましょう。
大正製薬
大正製薬は「紳商(紳士の商人:社会的倫理に則った行動)」という精神を受け継いでいるという大きな特徴を持っています。
これは古くから名誉会長が唱えていた精神であり今も強く根付いているものです。
企業理念からは社会貢献を何よりも大切にしていることが窺えるため、生活者の視点に立つことが求められるでしょう。
セルフメディケーション事業と医薬事業の両方に幅広く進出しているところも特徴のひとつです。
特にOTC医薬品など、セルフメディケーション事業においてはかなり強みを持っています。
薬局などで大正製薬の製品を見かける機会が多いという人もいるでしょう。
大塚製薬
大塚製薬は独創性を大切にしています。
企業理念として革新的な製品の創造により世界に貢献するという考え方を掲げています。
常に新しいものを造り出すことを重視しているのが大塚製薬の大きな特徴のひとつであると言えるでしょう。
また、消費者製品事業をニュートラシューティカルズ関連事業と呼んでいることも押さえておきたいポイントです。
ニュートラシューティカルズとはアメリカで発表され、提唱された健康維持に有用な飲料や食品を指します。
大塚製薬はこの考え方が自社にも当てはまるとして呼称を使うようになったという経緯があり、そこからも独自性が窺えます。
変わったことをしたい、チャレンジ精神を持っている、といった人には大塚製薬は活躍に値する舞台だと言えるでしょう。
アステラス製薬
アステラス製薬は、生命科学を究めることや最先端の医薬品を生み出すことを企業理念として掲げています。
それを通して企業価値の向上や社会貢献をしようと考えているところが大きな特徴のひとつです。
アステラス製薬は企業価値を高めることにとても力を入れているため、顧客からの信頼を大切にしている企業です。
その一方で競争精神も持っており、他社よりも優れた企業であるための努力も惜しみません。
一般の薬局などで見かける製品よりも医療の現場において処方される医薬品に力を入れており、前立腺がんの治療剤や高血圧治療剤などを研究・販売しています。
【元転職エージェントの一言コメント】
それぞれの企業の特色をよく知っておくことは非常に重要です。
それに合わせて面接対策をしなければなりませんし、転職活動において本当に自分が働きたい企業を見つけるためには企業研究は欠かせないプロセスだからです。
医薬品メーカーで働く際に注意したいこと
医薬品メーカーへの転職には薬局での薬剤師などの経験があると有利です。
実際に薬に関わる経験がなくても、大学や大学院で薬学部だったり、社会人としてキャリアを積んでいたりすれば転職を成功させることはできるので問題はありません。
もちろん理系でなければ転職できないというわけではありません。
特にMRなどの職種は文系でも転職することができる可能性が高いため、MRとして働きたいという人は専攻分野にとらわれずに挑戦してみましょう。
ただし入社してから膨大な量の知識を頭に入れ、学ばなければいけないためその覚悟をしておかなければなりません。
【元転職エージェントの一言コメント】
理系でも文系でも転職活動に関係はありません。
確かに経験が有利に働くことはありますが、それだけが全てではないということを覚えておきましょう。
大切なのは自分がどの職種で働きたいのかをしっかりと定めておくことです。
アプローチの仕方
面接では志望している企業の企業理念と自分の考えが一致していることを伝えましょう。
企業の理念にそぐわない人材はいくら優秀な経歴を持っていても採用されることはありません。
また、前職からなぜ転職することになったのかについてもきちんと答えられるようにしておきましょう。
特に前職が医薬品と関わりのない業種であった場合には矛盾のない回答を用意しておく必要があります。
英語力が重要
医薬品メーカーで働くためには英語力も重要です。
英語で書かれた書類を読むことも多くありますし、実際に取引の現場で英語を使うこともありますから、書くことも読むこともできるようにしておきましょう。
英語ができる人材は重宝されるため面接でも有利になります。
英語力をアピールするためにはTOEICのスコアを提示するのが最もわかりやすいでしょう。
できるだけハイスコアを取ってから面接に臨み、英語に強いというところを強みとして見せてください。
【元転職エージェントの一言コメント】
医薬品メーカーで働くためには志望動機を明確にしておかなければなりません。
あいまいなまま面接に臨んでしまうと、面接官に深い質問をされた時に答えられずに総崩れになってしまいます。
どのような角度から質問されても完璧に答えられるようにしておきましょう。
医薬品メーカーへの転職を成功させよう
十分な知識と入念な準備がなければ医薬品メーカーへの転職は成功しません。
転職において自分に何が求められているのかをよく考えておきましょう。
医薬品メーカーへの転職は決して容易なことではありませんから、まずはそれぞれの企業の特色をよく理解して臨んでください。